ちょっと渋めですが、東野圭吾さんの白夜行をこの前読み切って、とても充実した達成感みたいなものを得られました。オススメです。
最近趣味で小説を読んでいます。オススメの本とか最近読んだ本について話しましょう!
ちょっと渋めですが、東野圭吾さんの白夜行をこの前読み切って、とても充実した達成感みたいなものを得られました。オススメです。
約900ページあるのでかなり体力を使いますが、その分様々な登場人物の視点から心理描写があって頭を使いました。とても読み応えがあります
白夜行、ドラマで見ましたが、本はそんなに長いんですね!ドラマでは省略された部分もかなり多そうなのでとても面白そうです
東野圭吾の作品は、どれも悲しさとか、複雑な環境に置かれてるからこその葛藤が描かれていて、読み終わったときに不思議な感覚になりますね
私のオススメはコンビニ人間です。芥川賞の受賞に乗じて読みましたが、生き方が問われがちな今の時代にとても意味深なメッセージが込められている気がしました。52年生きてきて、今読んでみても生き方を考えさせてくれます
AKB48のプロデューサーとして有名な秋元康さんが書いた「象の背中」はよかったです。主人公が48歳で、死と向き合うサラリーマンの半年を描いた話です。歳が近いので、とても意味深に読むことができます
本読み始めても最後まで読まずに終わってしまいます
本って、途中から面白くなってくるから、それまでに飽きちゃうっていう経験は誰でもしたことあると思います
白夜行すごくいいですよね、東野圭吾の罪を背負う系の話は深みがあって好きです。
サスペンスや推理小説を読みがちなのですが、それ以外にもオススメがあれば教えて欲しいです。コンビニ人間、面白そうですね、レビューを見て読みたくなりました
趣味で読書はじめるのもいいかもしれませんね〜
皆さん本にお詳しいみたいで、素敵な趣味をお持ちだなと思いました
読書が長続きする秘訣ってありますか?
秘訣というほどではありませんが、人気のある本はやはり面白いものが多いです。面白い本じゃないと誰でも読む気にならないので(笑)
大切なのは想像力を働かせることだと思います。小説は、その世界に浸かっていく程読むのが辞められなくなりますし楽しいです
読書は無理にするものでないですよ。特にサスペンスものやミステリーものは著者によっては、非常に読みづらいものがあります。松本清張や高村薫を読む方なら分かるはず。ですので、活字慣れするためにはエッセイとかが良いと思います。私のオススメは、米原万里さんです。
私も万里さんのファンです。あの人の通訳者時代のお話は痛快ですよね😌
ミステリーでしたら、私は宮部みゆきをお薦めします。特に、皆さんご存知の「火車」は傑作です。現役の弁護士さんもお薦めしてますし、法学部の講義で使われてたりもします😌
火車というのは法律のお話なんですね!読み疲れとかしそうですか?
その感覚は読後感と言う名前もついているみたいですよ
読書は中学生以来してませんが、ちょっとした趣味にいいかもしれませんね
宮部さんは比較的読みやすいですから、一気に読めますよ😌
そうなんですね!今度本屋さんに行ったときに探してみます〜
芸人のブラックマヨネーズさんが書いた本がテレビで紹介されていたので、読んで見たいと思ってるんですよね〜
芸人ならではの面白さがあるみたいですね、アマゾンでもとても評価が高いので気になります
私なんか小学校依頼してないと思います(笑)
それは読書感想文ですか?(笑)
そうです笑笑
賛否両論のこの本。皆さんも是非一度読んでみて下さい...。
天童荒太の「家族狩り」オススメです。考えさせられます。
『家族狩り』読みました!誰が犯人なのか...ハラハラドキドキしながら、あっという間に読んでしまいました笑
あっという間?!文庫で5冊分ですよ...?笑
はい。あっという間に読んでしまいました笑
読んだことないのですがすごい名前ですね。。サスペンス系ですか?